※所要時間は「かがやき」の最速列車を基準とした情報です。
2015年3月14日、北陸新幹線(金沢〜長野駅間)が開業し、 東京〜金沢間の直通運転が開始いたします。
北陸新幹線開業に向けて導入された新型車両「E7系・W7系」は、車両のトータルコンセプトを、「大人の琴線に触れる『洗練さ』と心と体の『ゆとり・開放感』とし、これらに共通しているキーワードを"和"と表現しています。
この北陸新幹線開業により首都圏と北陸新幹線沿線が結ばれ、日本の伝統文化と未来を繋ぐという意味から、この北陸新幹線の車両デザインコンセプトを「"和"の未来」としています。
新幹線は、他の交通機関と比較しても運行本数が多く、また一度にたくさんの人を運ぶことができます。冬季においても、雪の影響を受けにくいため、確実に、定時に目的地に行くことができます。
雪の多い北陸地域に旅行に行くには最適かもしれません。
また、日本の新幹線は昭和39年の開業以来乗客の死亡事故もなく、極めて安全な乗り物と言えるでしょう。
北陸新幹線「E7系」・「W7系」車両のご案内
時速260KMの高速で走るため磨き抜かれたワンモーションラインの先頭形状。和の伝統美を備える北陸新幹線には最新の技術も凝縮されています。 シンプルなワンモーションラインやシングルアーム形状のパンタグラフは騒音の低減に貢献。地震などの緊急時に瞬時に停止できるよう性能を高めたブレーキシステムを搭載しています。また周波数切り替えがある北陸新幹線は50Hz/60Hzの両方に対応しており、全席に電源コンセントを設置している配慮が伺えます。「和の未来」をコンセプトとした北陸新幹線「E7系・W7系」で東京から乗り換えなしで行ける金沢へ旅してみましょう。
石川のおすすめ観光地
兼六園(金沢市)
日本三名園の一つとされる庭園は宏大、蒼古、水泉などの六勝を兼ね備えることからその名がつきました。桜や紅葉、雪吊りと四季折々楽しめます。
アクセス | 北陸新幹線 東京駅→金沢駅 |
---|---|
北鉄バス兼六園下下車 |
ひがし茶屋街(金沢市)
五木寛之著「朱鷺の墓」の舞台となった昔の面影が残る茶屋街。平成13年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
アクセス | 北陸新幹線 東京駅→金沢駅 |
---|---|
北鉄バス橋場町下車 |
白米千枚田(輪島市)
石川県輪島市白米町にある棚田は、日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定され、奥能登を代表する観光スポットとして有名です。
アクセス | 北陸新幹線 東京駅→金沢駅→和倉温泉駅→穴水駅 |
---|---|
北鉄バス輪島ふらっと訪夢→白米下車 |
富山のおすすめ観光地
黒部峡谷鉄道(トロッコ)(黒部市)
トロッコ電車に乗って片道1時間20分。自然を満喫できる鉄道は、春の新緑、夏の清流、秋の紅葉などオールシーズン見ごたえある光景が広がります。
アクセス | 北陸新幹線 東京駅→黒部宇奈月温泉駅 |
---|
宇奈月温泉(黒部市)
トロッコ電車の拠点として有名な宇奈月は豊富な湯量が自慢の温泉郷です。四季折々の黒部峡谷を眺めながら入る温泉は格別。
アクセス | 北陸新幹線 東京駅→黒部宇奈月温泉駅 |
---|
五箇山合掌造り集落(南砺市)
いまも残る日本の美しい原風景に出会える世界遺産の五箇山相倉合掌造り集落。今も23棟の合掌造り家屋が建ち穏やかに暮らしています。
アクセス | 北陸新幹線 東京駅→富山駅→高岡駅 |
---|---|
世界遺産バス五箇山相倉口下車 |
長野のおすすめ観光地
善光寺(長野市)
1400年の歴史を持つ日本を代表する善光寺は、宗派を問わずに広い信仰を得ています。2015年は7年に一度の盛儀「善光寺御開帳」(4月5日〜5月31日)を執り行います。
アクセス | 北陸新幹線 東京駅→長野駅 |
---|
軽井沢(北佐久郡)
避暑地として有名な軽井沢ですが、自然観光名所や美術館などがあふれ最近では四季を通じて静養できる有数のリゾート地へと変貌しています。
アクセス | 北陸新幹線 東京駅→軽井沢駅 |
---|
志賀高原(下高井郡)
長野オリンピックの会場にもなった志賀高原はスキーの印象が強いですが、美しい湿原を歩くトレッキングコ−スも多数あり、夏・秋も賑わいをみせます。
アクセス | 北陸新幹線 東京駅→長野駅 |
---|---|
長電バス志賀高原下車 |
北陸新幹線拓く 観光、ライバルは北海道
北陸新幹線の長野―金沢間開業から3月14日で1年がたつ。沿線各地では濃淡はあるものの観光客が増加し、新たな需要の開拓に向けた種まきも始まった。一方で、利用者が新幹線にシフトした在来線や航空便は収益が厳しく、路線の存続が課題になりつつある。新幹線で ...
2016年3月8日 06時00分【日本経済新聞】
西村京太郎が北陸新幹線のトラベルミステリー! 第4弾は"「かがやき」の客たち"
トラベルミステリー作家、西村京太郎さんが北陸新幹線を扱った作品を矢継ぎ早に出している。北陸新幹線開業からまだ1年なのに、すでに4作目。今作は「十津川警部 北陸新幹線『かがやき』の客たち」(集英社)で、2016年3月4日頃から新潟県上越地域の書店に並び始めた。
2016年3月7日 19時30分【上越タウンジャーナル】
北陸新幹線「検討すべきは3ルート」 与党PT・稲田朋美座長に聞く
北陸新幹線敦賀以西ルートについて、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)座長の稲田朋美・自民党政調会長は福井市内で本紙のインタビューに応じ=写真、五案あるうち「検討すべきは米原、JR西日本が提案した小浜−京都、舞鶴の三つ」との見解を示した。
2016年3月8日 05時03分【中日新聞】
米原ルート「白紙撤回ではない」 北陸新幹線で関西広域連合長
関西広域連合長の井戸敏三兵庫県知事は五日、北陸新幹線敦賀以西ルートの整備費の地方負担分について、各府県の受益に応じた費用の配分を検討する考えを示した。また、連合として推奨を断念した米原ルートについては「白紙撤回ではない」と述べた。 大阪市内であった ...
2016年3月6日 05時03分【中日新聞】
北陸新幹線延伸に「京都府北部ルート実現を」 誘致促進同盟会設立
北陸新幹線の敦賀以西の延伸について、舞鶴市など府北部を通過するルートを実現しようと、「北陸新幹線京都府北部ルート誘致促進同盟会」の設立総会と、総決起大会が5日、綾部市里町の府中丹文化会館などで開催された。総決起大会には一般市民を含む約1100人が ...
2016年3月6日 07時07分【産経ニュース】