- 名称:平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古 (Hiraizumi-Temples,Gardens and Archaeological Sites Representing the Buddhist Pure Land)
- 登録年:2011年
- 登録基準:(ii)(vi)
- 登録基準について詳しくはこちら
- 所在地:岩手県西磐井郡平泉町
- 国名:日本
- 首都:東京
- 総人口:1億2700万人(2010年)

- 日本の国旗
中尊寺、毛越寺や観自在王院跡など5つの資産を有する。11〜12世紀の平泉は東北地方の行政の中心地であり、独自に発展させた仏教寺院、浄土庭園は他の都市の仏堂や庭園にも影響を与えている。またそれら建築・庭園群の理念や意匠などにも浄土思想が反映されており、その評価をもって2011年、世界文化遺産に登録された。奥州藤原氏の初代清衡が造営した中尊寺には金色堂などの国宝や重要文化財があり、特別史跡に指定されている。金色堂内部には藤原氏4代の遺体や首級が安置されており、本尊の阿弥陀如来像と10体の仏像が配されている。藤原氏2代基衡により造営された毛越寺、基衡の妻によって建立された観自在王院跡、そして山頂に経塚が営まれ、信仰の山とされる金鶏山など、日本独自の自然崇拝と仏教の融合は、造園により仏国土(浄土)を現世に作り上げるという、日本独自の方法を編み出している。
平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古 - 格安航空券、パッケージツアー