紅葉の常照寺
京都市北区にある、日蓮宗の寺院、常照寺(じょうしょうじ)。本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が発願し、1616(元和2)年に日乾(にっけん)上人により創建された。名妓とうたわれる二代目吉野太夫(よしのたゆう)が日乾上人に帰依し、この地に学んで、朱塗りの山門を寄進した。これが現存の吉野門である。吉野太夫自身の墓も常照寺にあり、毎年4月第3日曜には彼女を偲んで「吉野太夫花供養」が行われている。この時期、境内は吉野桜が見事な花を咲かせている。
山門をくぐると正面に本堂、右手に帯塚がある。本堂の右奥にある客殿では見事な庭を眺めることができる。庭には吉野太夫と夫の灰屋紹益(はいやじょうえき)の二人の名前を刻んだ比翼塚(ひよくづか)がある。これは1971(昭和46)年に歌舞伎俳優の第十三代片岡仁左衛門(かたおかにざえもん)らによって建立されたものだという。境内奥には鬼子母尊神堂(きしもそんじんどう)、常富(つねとみ)大菩薩堂や茶室の「聚楽亭(じゅらくてい)」と大丸窓(吉野窓)のある「遺芳庵(いほうあん)」がある。
四季折々の花が咲く常照寺。参道は春には桜、秋になると楓のトンネルができ、ゆったりと紅葉に浸ることができる。境内が散り紅葉に敷き詰められる光景は美しく、庭園の紅葉を見ながら茶席でお抹茶をいただくのもまた格別だ。源光庵(げんこうあん)や光悦寺(こうえつじ)などにも近く、ともに紅葉の名所として知られるスポットである。
中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 |
---|---|---|---|---|---|---|
※紅葉カレンダーは例年の時期を表しています。今年の紅葉の時期を予想するものではありません。
名称 | 常照寺(じょうしょうじ) |
---|---|
住所 | 京都市北区鷹峯北鷹峯町1 |
電話番号 | 075-492-6775 |
拝観・入場料 | 一般:300円、小学生以下:150円 |
拝観・営業時間 | 8:30〜17:00 |
休日 | 無休 |
アクセス | 地下鉄「北大路駅」から 市バス北1系統玄琢行きで15分、 「鷹峯源光庵前」下車 徒歩約2分 |
駐車場 | 自家用車 15台分 志納 秋の特別拝観時は時間制限あり。参拝者に限る。 |
ホームページ | http://tsakae.justhpbs.jp/joshoji/toppage.html |