厳島神社の大鳥居
宮城の松島、京都の天橋立と並んで日本三景の1つと称される景勝地・安芸の宮島。広島県廿日市市にあり、厳島(いつくしま)とも呼ばれる。
昔から島全体が自然崇拝の対象だったとされ、屈指の観光地として栄えてきた。現在も年間300万人を超える観光客が訪れ、海外の旅行者からも絶大な人気を誇っている。
見どころは、やはり世界文化遺産にも登録されている厳島神社(いつくしまじんじゃ)である。1168(仁安3)年頃、時の権力者である平清盛(たいらのきよもり)の造営によって、平安時代の寝殿造りの様式が取り入れられた壮麗な社殿群の基本形が形成された。2度の火災にあうも、仁治年間(1240−1243年)以降に再度造営されている。海上に立地し、背景の山容と一体となった景観は平清盛の卓越した発想のたまもの。清盛の業績を表す代表的な資産の1つとなっている。
神社の背後にそびえる霊峰・弥山(みせん)は、神聖な地として伐採を禁じられたため豊かな原始林が残されている。麓には紅葉の名所として有名な紅葉谷(もみじだに)公園がある。その名の通り、紅葉の季節にはおよそ200本の紅葉が一斉に色づき、公園全体が鮮やかに染まる。特に紅葉橋一帯の眺めは美しく、紅葉谷川流域にうっそうと生い茂っている楓の木が清流に映るさまは秀逸。
近くにあるロ−プウェイで弥山の山頂まで行くことができ、原始林の眺めを楽しみながらの空中散歩もおすすめ。晴れた日には山頂から瀬戸内海や広島市街までが一望できる。
中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 |
---|---|---|---|---|---|---|
※紅葉カレンダーは例年の時期を表してします。今年の紅葉の時期を予想するものではありません。
名称 | 宮島(みやじま) |
---|---|
住所 | 広島県廿日市市宮島町 |
電話番号 | 0829-44-2011(宮島観光協会) |
拝観・入場料 | 無料
※厳島神社の拝観料 大人:300円 |
拝観・営業時間 | 散策自由
※厳島神社の拝観時間 (1月1日〜1月5日)状況により変更 |
休日 | 無休 |
アクセス | JR「宮島口駅 」、広島電鉄宮島線「広電宮島口駅 」へ「宮島口桟橋」から連絡船、 「宮島港」下船後 徒歩約7分 |
駐車場 | なし |
関連サイト | http://www.miyajima.or.jp/ |