2007年に、築城400年を迎えた国宝・彦根城。いまなお天守閣が現存する名城です。春になると約1,200本の桜が咲き、1年で一番美しい季節を迎えます。
見頃(例年) | 4月上旬〜4月中旬 |
---|---|
花の種類 | ソメイヨシノ |
所在地 | 滋賀県彦根市金亀町1-1 |
開園・閉園時間 | 8:30〜17:00 (彦根城の入山時間、内堀沿いの桜観賞は自由) |
アクセス方法 | JR彦根駅より徒歩約15分 |
古くから桜の名所として愛され、京都旅行・定番の嵐山。川沿いには桜並木が続き、渡月橋越しに見る緑とピンクに彩られた嵐山は、ぜひ見たい景色。
見頃(例年) | 3月中旬〜4月上旬 |
---|---|
花の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラ、シダレザクラ |
所在地 | 京都府京都市右京区〜西京区 |
開園・閉園時間 | 24時間開放 |
アクセス方法 | JR嵯峨嵐山駅、阪急電鉄・嵐電嵐山駅下車 |
園内には約3000本の桜が植えられ、中でも西の丸庭園のソメイヨシノは圧巻。美しくライトアップされた光り輝く天守閣を背景に夜桜を楽しんでみては。
見頃(例年) | 4月上旬 |
---|---|
花の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、サトザクラほか |
所在地 | 大阪府大阪市中央区大阪城1-1 |
開園・閉園時間 | 24時間開放 |
アクセス方法 | JR大阪城公園駅、徒歩すぐ |
黒田官兵衛で話題になった姫路。国宝・姫路城は、白鷺城ともいわれる優美な城。春になるとソメイヨシノ、シダレザクラなど約1000本の桜で彩られる。
見頃(例年) | 4月上旬 |
---|---|
花の種類 | シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ |
所在地 | 兵庫県姫路市本町68 |
開園・閉園時間 | 24時間開放 |
アクセス方法 | JR姫路駅より徒歩15分 |
多くの種類の桜、約1700品が植えられ、長く桜を楽しむことができます。東大寺・知足院には国の天然記念物に指定された奈良八重桜があります。
見頃(例年) | 3月下旬〜4月下旬 |
---|---|
花の種類 | サトザクラ、シダレザクラ、ソメイヨシノ、ナラココノエザクラ、ナラノヤエザクラ、ヒガンザクラ、ヤマザクラ |
所在地 | 奈良市登大路町30 |
開園・閉園時間 | 24時間開放 |
アクセス方法 | JR奈良駅より徒歩20分 近鉄奈良駅より徒歩5分 |
吉野山には、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集。下千本、中千本、上千本、奥千本の順に山下から山上へ開花していく為、見頃が長いのも魅力。 夜桜のライトアップもあり、昼間と違った雰囲気を楽しめる。
見頃(例年) | 4月上旬〜4月中旬 |
---|---|
花の種類 | シロヤマザクラほか |
所在地 | 奈良県吉野町吉野山 |
開園・閉園時間 | 24時間開放 |
アクセス方法 | 近鉄吉野駅から徒歩5分の千本口駅よりロープウェイで3分、終点下車、徒歩すぐ |
豊臣秀吉、柳沢吉里が桜の木を植え「御殿桜」と呼ばれるようになった。歴史情緒に浸りながらの花見を楽しむことができる。天守台は工事中の為、平成29年(2017)3月頃まで立入禁止。
見頃(例年) | 3月下旬 〜 4月上旬 |
---|---|
花の種類 | オオシマザクラ、ソメイヨシノ(7割)、 シダレザクラ、ヤマザクラ、ヤエザクラ |
所在地 | 奈良県大和郡山市城内町 |
開園・閉園時間 | 24時間開放 |
アクセス方法 | 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩約7分 JR郡山駅から徒歩約15分 |